腹痛、咳、発熱、頭痛、インフルエンザ、肺炎、糖尿病、生活習慣関連(高血圧、高脂血症、肥満等)、貧血、喘息、肺気腫、不整脈、動脈硬化など内科一般の診察を行います。
内科
Internal medicine
インフルエンザワクチンのご予約もこちら。
Internal medicine
腹痛、咳、発熱、頭痛、インフルエンザ、肺炎、糖尿病、生活習慣関連(高血圧、高脂血症、肥満等)、貧血、喘息、肺気腫、不整脈、動脈硬化など内科一般の診察を行います。
鼻や喉に感染がおこり炎症を起こします。症状は、咳、鼻水、鼻づまり、軽いのどの痛みや発熱等で原因の9割以上がウイルスによるものです。
また、しっかり治さないとその後、気管支炎や肺炎に進行する場合もありますので、治ったと思って無理をせず、しっかり完治するまで来院されることをおすすめします。熱を含めた症状の経過をしっかり観察することが大切です。
インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。
インフルエンザに感染すると、1~5日の潜伏期間の後、38℃以上の高熱や筋肉痛などの全身症状が現れます。風邪よりも急激に発症し、症状が重いことが特徴です。
健康な人であれば、その症状が3~7日間続いた後、治癒に向かいます。気管支炎や肺炎などの合併症を発症しやすく、重症化すると肺炎や心不全になる場合もあります。インフルエンザウイルスには強力な感染力があり、いったん流行すると、年齢や性別を問わず、多くの人に短期間で感染が広がります。二次感染、合併症の予防のために、できるだけ早く受診することが大切です。
胃腸の粘膜が何かしらの原因により障害をきたし、粘膜が炎症を起こしてる状態をいいます。炎症を起こした粘膜は腫れ、急性発症の下痢や吐き気、嘔吐、腹痛を伴うことが多いです。主な原因はウイルスや細菌感染です。
扁桃炎が細菌などの感染によって発症し、炎症をおこして、のどの痛みや、熱が出たりする疾患です。
体内の水分量が不足したときにおこり、食事や水分の摂取量が減りがちな高齢者が気を付けたい症状のひとつです。
熱い環境や体温の下がりにくい環境で起こる体の異常のことをいいます。炎天下での運動などで発症しやすいことが知られていますが、高齢者の方が熱帯夜にエアコンを使用せずに寝ているうちに発症することもあります。
熱中症の症状は吐き気、発熱、頭痛、元気がない、食欲がない、意識がないなど多彩であります。調子の悪い場合は早め受診をお勧めします。
皮膚科にかかるべき疾患ですが、内科に急性期に内科に訪れることが多いです。皮膚の一部が突然赤くくっきり盛り上がり、しばらくすると跡形なく消えてしまう病気です。原因がわからないことが多いです。慢性蕁麻疹に関しては最近ヘリコバクターピロリ感染の可能性も指摘されています。
この疾患も内科初診で来院することが多い疾患です。胸痛の訴えで来院され事が多く、内科の検査では異常なく、しばらくして水泡を伴う皮疹が出て来る疾患です。原因は水痘帯状疱疹ウイルスです。胸痛が多いのは胸の帯状疱疹が比率高いためで、その他の場所にもできます。
そのときはできる場所がぴりぴり痛みます。子供のときに水疱瘡にかかり、このウイルスが潜んでいて体の抵抗力が落ちたときに出現します。
帯状疱疹が治ったあとも、神経痛の苦労している方は多い現状です。最近は発症しないようにワクチン接種をするケースも増えてきてます。
特定の頭位をとることによってめまいが誘発される病気のことを指します。耳石(前庭部)小さい砂粒のようなカルシュウムの結晶が外傷などなんらかの理由ではがれおち、それが半規管に入り込み動くことで半規管を刺激してめまいがおこります。この病気もどこに行ったらよいかわからず内科初診される方が多いです。耳鼻科領域の疾患です。
全身に酸素を運ぶ赤血球、ヘモグロビンが不足することから、様々な症状があらわれます。
症状としてめまい、頭痛、息切れ、倦怠感、疲れやすいなどです。
貧血の種類も多いですが、消化管の潰瘍などの出血からくるもの、胃の手術後の鉄やビタミン12不足、その他もございます。
最近少し動くと足がだるいやつっぱるなどの訴えがあったり、歩行障害があり転倒することが多くなった、
疲れやすく動けない、元気がなくなったなどの症状があり、両下肢の腫れなどの主訴もあり内科初診も多いです。
筋肉の減少が大いに関係する病態です。
運動機能や認知機能の低下、慢性疾患などの影響で高齢者の心身が虚弱になった状態です。
膀胱内に細菌が侵入し炎症を起こす病気です。
細菌が膀胱から尿管を通り、腎臓まで到達すると発症する病気です。